本日のよく読まれているページ
処分方法は?貰ったら困る?お守りについて|マツコ&有吉の怒り新党。
2016/05/20
10月7日深夜の「マツコ&有吉の怒り新党」で、「捨てる?捨てない?」の境界線の中で、貰って困ると話題にあがったお守り。その処分方法や如何に。
マツコ&有吉の怒り新党は、マツコデラックスさんと、有吉 弘行(ありよし ひろいき)さんが、視聴者からの悩みや怒りの投稿を題材にトークするなどバラエティ番組。
(名前の読みは「ひろゆき」ではなく、「ひろいき」だそうです。)
「捨てる?捨てない?」
その中で、視聴者からのお怒りメール「冠婚葬祭で買うお礼状 なかなか捨てられない!」について、採用、不採用の仕分けトーク。
有吉さんとマツコさんは「その日に捨てちゃう」とバッサリ回答。
また、他には、「チケットの半券」「冠番組のグッズ」「今まで使っていた歴代の携帯電話」、など「捨てる?捨てない?」の境界線について持論を語っていました。
たしかに、携帯電話って下取りや買取業者へ売却などありますが、使い慣れ親しんで思いでのものとか、使える機能がまだあるから処分できないというのはありますよね。
さらに、海外のおみやげについて、マツコさんは「キーホルダーもらうくらいだったら、マカダミアナッツチョコのほうがいい」など、マツコさんらしい回答。
貰ったら困る?
また、ふかわりょうさんから貰った羊のぬいぐるみは困るなど、笑いを誘うトークをされてました。
その中で、頂いたお守りについても困る、と話題に上がっていました。
ありがたいものではありますが、お守りの性質や、思いがこもっている分、扱いが難しいというところなんでしょうか。
お守りの有効期限?処分方法?
もし、お守りを頂いたとして、お守りっていつまで効果があって、どのように処分するのか、ご存知でしょうか?
【有効期間】
一般的には、効果は約1年とのこと。
【処分方法】
正しいお守りの返納の方法は、
「いただいた神社もしくはお寺に直接返納」だそうです。
遠方など、事情によりその神社へいけない場合は、
「近所の神社もしくはお寺へ返納」してもいいそうです。
※神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ(同じ宗派であること)
「いただいた神社もしくはお寺へ郵送」もあるようです。
※神社やお寺へによって受け付け可否があるので、確認が必要とのこと。
最終手段(自分で処分)
「白い紙に包み清めの意味で粗塩をかけて燃やす、もしくは、ゴミとして処分」もあるようですが、できる限りこの方法はとりたくないですね。
それにしても、有吉さん、マツコさんにはファンが多いと思いますので、種々様々なお守りを頂くとしたら、全部正しい方法での返納は難しそうですね。