本日のよく読まれているページ
林先生が熱弁!誰でも読書感想文が上手に書ける方法とは|林先生が驚く初耳学
読書感想文を書けないと困っている方に朗報だ!
それは、8月28日の「林先生が驚く初耳学」から、林修先生のキレイごとゼロの教育論として講義した、「誰でも読書感想文が上手に書ける方法」のご紹介。
社会人でも、仕事で文章を書く機会がある時に、役立つのではないだろうか。
まずは、”事実認識”と”価値判断”を理解!
林先生は、読書感想文を書く際の練習方法としての提案はこうだ。
読書感想文には、”現実認識”を構成している”事実認識”と”価値判断”を使うというもの。
そのため、まずは”事実認識”と”価値判断”を理解したい。
以下で、「冷蔵庫の中に飲み物が6本ある」という状況を例に解説。
事実認識
事実認識とは、事実がどういうことかといもの。
例からは、「冷蔵庫の中に飲み物が6本ある」が事実認識となる。
価値判断
価値判断とは、事実に対してどのような判断をするかというもの。
例からは、「あと6本しかない、もうすぐ買い行かなきゃ。」という判断をする場合もあれば、「まだ6本もある、まだ階に行かなくてもいい。」という場合もあるだろう。
理由付け
さらに、価値判断には、理由付けが可能。
つまり、こういうことだ。
(理由)「僕は毎日3本飲むから」
↓
(価値判断)「あと6本しかない、もうすぐ買い行かなきゃ。」
(理由)「僕は1週間に1本しか飲まないから」
↓
(価値判断)「まだ6本もある、まだ階に行かなくてもいい。」
このように、価値判断を行った理由があるのだ。
読書感想文の書き方
以上をもとに、読書感想文を書いていく。
①事実認識として、本の気になった一文をとりあえず書く。
②価値判断として、その一文をどう思ったか書く。
③理由付けとして、なぜそう思ったのかを書く。
これだけで、10行~20行程度の文章が書けそうだ。
類比と対比
こうして①~③で1セットの文章を書いたら、今度は”類似”と”対比”の文章を同じ要領で書けばいいという。
“類比”とは、似た状況で比較することで、①~③で書いた文章に対し、同じような状況の文章を書いて比較してみるというもの。
“対比”とは、反対の状況で比較することで、①~③で書いた文章に対し、反対の意味合いのような文章を書いて比較してみるというもの。
そうすると、3セットの文章となり、もう読書感想文が完成というわけだ。
文字数を稼ぐということだけでなく、感想文の構成が大まかに定型化でき、パターン化することで何を書けばいいのだろうと迷うことが少なくなる、そんなイメージが湧いた今回の林先生の初耳学だった。
もし、読書感想文にお困りの方がいたらこの方法を試してみてはいかがだろうか。
以前、林先生の東大生へ本気で授業した「社会に出て活躍できる人の3つの条件」はこちらでご紹介。
もしよろしければ、合わせてどうぞ。