本日のよく読まれているページ
花粉症になりやすいのは一番っ子!?生まれた順で分かる兄弟性格分析|スクール革命
2020/02/29
5月29日の「スクール革命!」から、生まれた順で分かる兄弟性格分析ついてご紹介。
生まれた順で以下の4グループに分けた、それぞれの性格の傾向はこちら。
性格の傾向
1番っ子
・几帳面、慎重
・面倒見が良い
・親分肌
・プライドが高い
間っ子
・周りの空気を読む
・人からどう見られているか気になる
・自己主張が強い
・熱しやすく冷めやすい
末っ子
・甘え上手
・すぐ調子に乗る
・知ったかぶりをする
・カリスマ性がある
ひとりっ子
・理想が高く完璧主義
・おませさん
・マイペース
・ドラマチックな恋に憧れている
ここまでは当てっていただろうか?
ここからは、生まれ順で分かる性格の傾向をクイズ形式でご紹介。
生まれ順で分かる性格傾向クイズ
・食べ物の好き嫌いが多いのは?
答えは、一番っ子。
両親にとって初めての子育てで、小さいころから食べ物に気を使ってきたことが影響。
食べ物のこだわりが多く、体に悪いものを区別する嗅覚が強い傾向があるという。
さらに、慎重でリスクを避けたい傾向から、タバコを吸う人は他の兄弟よりも少ない、長寿が多いという傾向があるそうだ。
・成績がいいのは?
答えは、一番っ子。
出生順が遅いほど教育経験年数が少なくなる傾向があるそうだ。
教育にかける親の投資が多い傾向があり、医師や教師に一番っ子の女子が多い傾向があるという。
・喜怒哀楽を表に出さないのは?
答えは、ひとりっ子。
兄弟とケンカをしたり、ぶつかり合う経験が少なく、気を使ったり感情のコントロールをしない為、喜怒哀楽の表現が乏しい傾向があるそう。
・恋人をコロコロ変えるのは?
答えは、間っ子。
幼いころから欲しいものが手に入るわけではなかったため、諦めが早く執着心があまりない。
恋愛面でも同じで、なかなか長続きしない。
束縛が嫌いな一面があり、すぐ心が離れてしまうのではないかという。
・兄弟にライバル意識を持つのは?
答えは、末っ子。
上の兄弟と張り合って、ライバル視する傾向がある。
例えば、大リーグで活躍する末っ子の面白い数字がこちら。
(兄弟で大リーグに在籍している選手を調査)
ホームラン数→約3倍
在籍年数→5.5倍
試みた盗塁数→10.6倍
盗塁はチャンスでありリスクだが、リスクを恐れない末っ子っぽさも数字に表れているという。
・物語の主人公に多いのは?
答えは、末っ子。
シェークスピア、三匹のこぶた、シンデレラなど古典的な物語や神話には末っ子が活躍する話が多くあるそうだ。
ちなみに、末っ子は、兄弟の構成により性格が変わるそう。
女子は兄弟の影響をあまり受けないが、男子は性格に微妙な影響を受けるという。
・買い物が早いのは?
答えは、ひとりっ子、末っ子。
イタリアの心理学者の研究によると、こちら。
ひとりっ子、末っ子:買い物の決断が早い
一番っ子:じっくり選ぶ
間っ子:時間をかけてオーソドックスなものを選ぶ
・花粉症になりやすいのは?
答えは、一番っ子。
第1子はアレルギー体質になりやすく、第2子以降は上の兄弟が外から菌を持ち帰った環境下で育てられるためアレルギー体質になりにくいと言われているそうだ。
・リーダーシップをとるのは?
答えは、間っ子。
空気を読む能力が高く、調整役としての役割を果たすという。
日本の総理大臣には間っ子が多く、平成では16人中8人が間っ子だそう。
いかがだったろうか。
自分や、兄弟がいる方はその傾向が当てはまっただろうか。
周りの気になる人の生まれ順を聞いてみて、性格傾向を分析したくなる、そんな話題だった。