本日のよく読まれているページ
2日間で血液がサラサラになるゴールデンベリーとは?!さらに今注目のスーパーフードとは|世界一受けたい授業
2016/05/22
5月7日の「世界一受けたい授業」から、様々な健康効果が期待できるスーパーフードについてご紹介。
コンテンツ
老化防止のベーコン味の海藻?!
アメリカなど海外で大注目されている老化防止のスーパーフードがあるという。
それは「ダルス」といわれる海藻。
ダルスは北大西洋や北太平洋に分布し、北欧諸国で昔から食べられていた海藻だ。
細胞の老化予防、動脈硬化を予防の効果が期待できるなど、抗酸化物質を非常に多く含んだスーパーフードだ。
しかも、その注目されるのは栄養成分だけではないそう。
それはなんと、ダルスを加熱調理するとベーコンの味がするという。
油で炒めて塩で味付けをしただけだが、試食した人の感想ではほのかにベーコンの味がするそうだ。
こちらは、ダルスのふりかけのご紹介。
ダイエット効果のアマランサス
紀元前4000年ごろから古代メキシコ人によって栽培されていたという、中南米原産の「アマランサス」。
食物繊維が非常に多く、レタスのなんと7倍も含まれているそう。
食べ方は、米1合に対し、アマランサス大さじ1を加えて炊くだけ。
これにより、米と一緒に摂取し満腹感が得られるのか、ダイエット効果が期待できるそう。
貧血予防が期待できるタイガーナッツ
古代エジプトでも食べられていたという、鉄分豊富なタイガーナッツ。
タイガーナッツは、ナッツという名前がついているが、実はジャガイモの仲間。
貧血予防の鉄分や、血圧を正常に保つ働きを持つカリウムを多く含むスーパーフード。
海外では昔から食べられていたもので、今は日本でもタイガーナッツミルクと呼ばれている摂り方があるそうだ。
フルーツ+タイガーナッツミルクを一緒に摂取することで、鉄分の吸収力がUPするそう。
これは、自宅でも簡単につくるれるという。
タイガーナッツミルクの作り方
・タイガーナッツ50gを水に浸し1晩おく。
・翌日水を切る。
・水200mlをミキサーにかける。
・ガーゼなどでこすと、タイガーナッツミルクの出来上がり。
これを、フルーツと一緒に摂取すれば、フルーツ+タイガーナッツミルクの出来上がり。
血液サラサラ効果が期待できるゴールデンベリー
ゴールデンベリーは、ペルー原産のスパーフードで、貧血を予防する鉄分を多く含むほおづきの仲間。
そんな、ゴールデンベリーを食べると、血液をサラサラにする効果が期待できるという。
番組では、このゴールデンベリーを食べることでどれくらいの効果があるのか実験した結果、なんと2日で血液がサラサラになった。
血液サラサラのゴールデンベリージュースの作り方
・ドライフルーツのゴールデンベリー20粒と、牛乳200mlでミキサーかける。
たった、これだけ。
これを、被験者に1日2回、2日間飲んでもらったところ、なんとたった2日間で血液がサラサラになったという。
ゴールデンベリーには、ビタミンEが毛細血管を広げてくれて、血液を流れやすくしてくる効果と、血液自体の老化を防止してサラサラな血液を作ってくれる効果が期待できるそうだ。
また、一緒に摂ることでスーパーフードになる組み合わせがあるという。
老化防止に効果!トマト+アボガド
トマトとアボカドを一緒に食べるとスーパーフードになるという。
トマトに多く含まれるビタミンCと、アボカドに多く含まれるビタミンEを一緒に摂ることでお互いにもつ老化予防効果の相乗効果が期待できるという。
集中力UPに効果!ぬか+玉ねぎ
玉ねぎのぬか漬けがスーパーフードになるという。
ぬかにはビタミンB1が豊富に含まれていて、玉ねぎに含まれる硫化アリルと一緒に摂取することで、よりビタミンB1の吸収力を高めるそうだ。
しかも味も美味しく最高だそうだ。
集中したいときの3~4時間前に食べるといいそうだ。
明日から試したくなるスーパーフードの話題だった。