本日のよく読まれているページ
時給2500円の主婦!脱サラ60歳超えで年収900万!そんな国家資格とは|たけしのニッポンのミカタ!
2016/05/19
3月18日の「たけしのニッポンのミカタ!」から、時代の波にのった、これから強い国家資格を持った人たちを紹介。
脱サラし、60歳を超えても高収入
自宅の1室がオフィスの男性は、64歳。
ある国家資格を、50歳の時に取得し2007年に脱サラして、開業したという。
1日4~5時間、自宅で仕事をするそう。
気になる年収は?
なんと、900万円!
そんな、60歳を超えても高収入が望めるという資格とは?
社会保険労務士。
一般的には社労士と言われている。
労働や社会保障に関する法令のスペシャリスト。
労務管理や社会保険に関する相談・指導を行う。
資格情報
平均年収:約670万円
合格率:2.6%
平均労働時間:約162時間/月
有資格者:4万412人
(平成27年度 厚生労働省/全国社会保険労務士会連合会(平成28年1月)調べ)
働く現場
働く現場について行ってると、とある顧問を務める企業へ赴いた。
その企業の担当から、役職手当をどう規定すべきかという就業規則に関する相談にのっていた。
このように、労働時間や給料からハラスメントの問題まで、企業の雇用に関するよろず相談に応じるそうだ。
そんな男性は、とある企業の就業規則を作り、報酬は約40万円。
時代の波
マイナンバー制度の導入で雇用保険や厚生年金の手続きが増加し需要も増え、今稼げる資格だという。
短時間で高収入!電気自由化で需要増!?
ある国家資格をもった男性が個人宅に向かった。
その男性は、依頼者の照明器具の取り付け作業をし、1時間ほどで完了。
この報酬は、6000円だという。
気になる年収は?
なんと、800万円!
そんな、高収入が望めるという資格とは?
電気工事士(第2種)。
大規模な電気設備の設計から、家庭の電球交換までと仕事の幅が広い。
資格情報
平均年収:約454万円
合格率:筆記59% 技能試験74.2%
平均労働時間:約179時間/月
有資格者:202万6000人
(平成27年度 厚生労働省/平成27年度 経済産業省/平成26年度 一般財団法人 電気技術試験センター調べ)
働く現場
さらに働く現場について行ってると、とあるお店に赴いた。
お店の看板につながるブレーカーが老朽化していた。
ビル内の他の店舗に影響がでるため、電気は止めずに作業を行うという。
老朽化したブレーカーを新しいものに取り換え約10分で作業完了。
じつは、新規開店するそのお店の電気設備をすべて任されており、その案件で約80万円の収入。
その作業を終えると、別の現場へと足を運んだ。
独立開業しているため、1日フルで作業を行え働いた分だけ稼ぎになるそうだ。
時代の波
この4月からの電力自由化がはじまれば、電気メーターの取り換え工事の需要が見込める。
空き時間に働いて時給2500円の主婦
ある国家資格を保有した主婦が仕事に向かった。
その主婦に気になる給料を聞いた。
気になる給料は?
なんと、時給2500円!
そんな、高時給が望めるという資格とは?
保育士。
大学卒業後、4年保育園に勤務し、2014年に結婚を機に退職。
2015年から、依頼者の個人宅に赴いて子供の世話をする出張保育のパートをしているそうだ。
フルタイムではなくても働ける出張保育のため、主婦でも空いた時間で働けるよう。
資格情報
平均時給:1017万円
合格率:19%
平均労働時間:約98時間/月
有資格者:131万2241人
(平成27年度 厚生労働省調べ)
働く現場
働く現場について行ってると、とある個人宅に赴いた。
そこには、母親と幼い1人の子供がいた。
母親が出かける間、子供の面倒をみるようだ。
母親が出かけると、子供にライオンの顔をかいた丸い髪に、洗濯バサミをつけさせる遊びをしていた。
遊びを通して洗濯バサミの開き方を教えることで、指を使って子供の脳を刺激し身体機能の発達を促すことを試みているようだ。
ただ遊ぶだけではなく、キャリアと知識を活かして工夫した遊びを子供とできるのも需要がある秘訣なのだろう。
依頼者の母親もキャリアがあるため、安心して子供を預けられるという。
この日は、2時間働いて5000円の収入だったそう。
時代の波
待機児童の問題もあり、資格を持っていながら保育園で働いていない”潜在保育士”と、保育を希望している親とマッチングさせるサービスが増えているようだ。
キャリアを積み、需要を取り込んだマッチングサイトを利用することで高時給の仕事をつかんでいるようだ。
時代のニーズを先読みして資格取得をすることで、かなり有利になるものだと感じさせられる話題だった。