本日のよく読まれているページ
松茸が高くなった理由。外国産の松茸も香り豊かに!|林先生の初耳学
2016/05/20
11月1日の林先生の初耳学は、今の時期にぴったりの松茸について。国産は手が出ない…でも香りを楽しみたいという方も多いと思うので、香りの楽しみ方の裏技まで伝授。さてどのような内容なのでしょうか。
国産松茸はもともとシイタケより安かった!
国産松茸はもともと、シイタケの10分の1という価格でした。林先生は知っていました。みなさんご存知でしょうか。
答えは、1950年代からプロパンガスの需要が増え、生活が豊かになったから。
関係あるの?と思ったかもしれませんが、大きく関係がある。知ってる方も多いかと思いますが、松茸は、赤松の近辺にあると言われている。その赤松は樹齢でいうと、30年~80年となりそのあとは育たないという。
また、松茸は、若干乾いてて痩せた土に育つと言われている。ここが他の穀物と異なる箇所ですよね。昔は、赤松の周りの枝等を燃料に使って生活していた。プロパンガスの普及となると、枝などが拾われなくなり、土が豊かになり始めた。
普通の植物であれば、いい環境。松茸にとっては逆に悪い環境になり、松茸が取れなくなり値段が高騰したのが理由となる。
外国産松茸のおいしい食べ方
国産松茸は1万円を超えるものが多く、香りを楽しみたくてもちょっと手が出せないですよね。その反面、カナダ産などの松茸は、1000円程度。外国産は、輸入の際に、土が法律上持ち込めないため、洗浄して輸入となり水で洗われて、風味が落ちる。
外国産松茸でも、あるモノを加えるだけで、国産と同じくらいの風味になるという。それは…。
松茸の香りの主成分である「マツタケオール」が含まれているため、外国産の松茸と一緒に炊くと、国産並みの香りになるという。
今の時期、国産の松茸を楽しみたい!でも高いからな…と思っている方、是非試してみてください。
※レンジでチンしても熱くない!など生活に密着した裏技はこちらの記事がおススメです。
生活の知恵って知れば知るほど、お得なことってありますよね!
一度でいいから、1本食べてみたいと思っていた松茸ですが、枝豆とのセットは私もチャレンジしてみます。